■ペアトレード 連動性の高い2つの銘柄の売りと買いを組み合わせた両建てポジションを取り、2銘柄間の拡大した株価格差(スプレッド)の縮小を狙うことで利益を得る――これがペアトレードです。具体的には2つの銘柄の価格差に着目し、スプレッドが平均スプレッドより大きくカイ離している時に、割高な方を売り建て、割安な方を買い建てます。その後、2銘柄のスプレッドが平均スプレッドに向かって縮まった時、あるいは逆に大きくカイ離した時に、2銘柄を同時に反対売買し(手仕舞い)し、利益を確定します。
|
||||||
個別銘柄の投資パフォーマンスにおいて、マーケットタイミングは重要なウエイトを占めます。業績の良い割安株に投資していても、マーケット全体が暴落に見舞われると、連れ安して大きな損を出してしまうことも多くあります。マーケット全体の動きを意識することなく投資して、利益を得る方法はないか・・・・・・こうしたニーズに応えるのがペアトレードです。
|
||||||
同ペアトレードは、売り買いの2銘柄を5ペアまで登録することができます。お勧めのペア候補は画面右上の▲▼ボタンをクリックすると、自動的にペア2銘柄が順次表示され、画面右上端の「ペア検索」ボタンをクリックすると、お勧めペア候補の一覧が表示されます。▲▼ボタンのお勧めペアは、600日の標準偏差が+1.5σ以上、あるいは−1.5σ以下と、標準偏差とのカイ離が大きく、かつ300日・600日のサヤ得点(100点満点)が50点以上のペアのうち、300日のサヤ得点が65点以上のペアを、相関係数の高い順に上位30ペアまで順次表示していきます。 (「標準偏差」や「サヤ得点」「相関係数」については後述の解説をご参照下さい)
|
||||||
【画面左側の機能説明】
|
||||||
【画面右側の機能説明】
|
||||||
@「平均スプレッド」 ☆ペアトレードは売り・買いの売買金額を合わせるのが基本です。低位株と値がさ株でペアを組むと、低位株の方が価格変動性が高いため、結果として低位株に振られることが多くなります。ペアトレードの性格として、若干どちらかの銘柄の動きに影響を受けるのは止むを得ないとして、株価水準が近いもので、1対1の売買単位で執行した方が、売買のタイミングがわかりやすくなります。 スプレッドの度数分布形状がよく、周期性のある銘柄ペア |
||||||
|
||||||
![]() @ペア2銘柄の売買金額ベースのチャート推移。表示はティック、1分足、5分足の3パターンの切り替えができます。2銘柄間の売買金額の推移と、スプレッドが拡大・縮小する推移を視覚的に捉えることができるので、売買のタイミングを測るのに非常に便利です。 A2銘柄間のスプレッドをチャート化したもので、表示は同じくティック、1分足、5分足の3パターンの切り替えができます。スプレッド自体が拡大・縮小する推移を視覚的に捉えることができるので、売買のタイミングを測るのに非常に便利です。 |
||||||
☆「相関係数」について 相関係数を1次関数のグラフ y=α+βxで説明します。 A、B2つの銘柄の5週間前からの変化率をX軸、Y軸としてプロットします。プロットしたすべての点について、最も誤差の少なくなる直線を求め、そのαとβを求めます。仮に銘柄Aが5週間前比で3%上昇し、銘柄Bが同2%上昇すれば (3,2)に点を打ちます。同様に銘柄Aが4%下落し、銘柄Bが1%下落すれば (-4,-1)に点を打ちます。銘柄Aと銘柄Bの関係において、Aが上がればBも上がる(Aが下がればBも下がる)といった正の相関傾向が5年間にわたって強ければ、相関関係はプラスになります。AとBがある1次関数の関係に完全に従って推移をした時、相関係数は「1」となり、正反対の動きをとった時は「−1」、つまり相関係数は「−1〜1」で推移し、この値が0に近ければ、この2銘柄は関連性に乏しいと解釈できます。
<プロット例>
|
||||||