GCハロー使い方動画一覧操作方法、株価分析、バージョンアップ説明
【株価分析:ローソク足】株価チャートの基本中の基本「ローソク足」について(2016/02/19)株価チャートのローソク足について基本的な部分を考えてみましょう。日足、週足、月足、年足、1分足、5分足などがあります。それぞれに、4本値(始値、高値、安値、終値)で構成されています。ただ単に四つの数値を基にしてローソク足が描かれるのですが、そこには投資家のいろいろな思いが詰め込まれているといっていいでしょう。同じ株価でも、そこで売って利益を出した人もいれば、その値段で損切した人もいるということです。新たにその値段で購入して値上がり益を取ろうとする人がいれば、そこで空売りを仕掛けて、値下がり益を取ろうと考えている人もいるわけです。ローソク足にはいろいろな思い、意味合いが含まれているのです。
【操作方法:目標値到達メッセージ機能】損切り・利食いのポイントを登録して売買タイミングを見逃さない(2016/01/19)日経平均は年始より大きく下げてしまいました。おそらく個別の銘柄も日経平均と同様に下げてしまっているのではないでしょうか。非常に厳しい下げですが、これから株を始める方にとっては安い値段で株式を購入できる大きなチャンスとなります。そこで今回は、大発会からの下げが一番厳しい銘柄を見てみたいと思います。大発会から18日までが立ち合いで10日間ですので、この10日間で大きく下げた銘柄を選び出します。 【操作方法:投資テーマ】サマーストックの銘柄群から注目銘柄を探す(2015/07/21)GCHELLOTRENDMASTER(R)では、いろいろなグループを作成できるようになっております。7月も中盤に入り、本格的に暑くなってきました。そこで今回は、サマーストックの銘柄でグループを作成してみましょう。サマーストック銘柄というのは夏の天候により、売り上げが大きく変動する企業です。例えば、ビールなどの飲料水やエアコンなどの電化製品です。夏が暑ければ、売れ行きは良いですし、涼しいと落ち込んでしまいます。また、今回はサマーストックで行いましたが、選択する銘柄群を変えるだけでご紹介した検索をいろいろな銘柄群で行えます。
【操作方法:投資テーマ】「MERS」など、話題のテーマから投資の対象銘柄をピックアップ(2015/06/16)いま、上昇をしている銘柄を探そうと考えたときに、いくつかの方法があります。例えば、銘柄検索ツールで上昇をしている銘柄を探す方法などがあります。移動平均線が上昇している銘柄を探したり、他のテクニカル指標を使って上昇している銘柄を探すことができます。その他にも方法があります。グループ機能で好調な業種から銘柄を選んだり、材料・テーマで注目されているテーマから銘柄を探すことができます。 ゴールデンチャート社では現在、テーマ株の更新をに力を入れており、毎日1テーマ、追加や見直しを行っています。そこで今回は注目のテーマから銘柄を探してみたいと思います。
【操作方法:投資テーマ】注目されているテーマからグループを作成しよう(2015/01/06)銘柄を選ぶときにいくつかの方法があります。例えば、銘柄検索ツールで銘柄を絞るというのも1つの方法です。好決算が発表された銘柄なども1つの方法です。そのような中でテーマで銘柄を絞るという方法もあります。
【操作方法:投資テーマ】投資テーマで注目されている銘柄群を絞り出す!(2014/09/03)新聞やニュースなどで、時々「○○関連」のテーマが注目を浴びているといった記事を耳にすることがあります。 その場合に、もしこの「テーマ」で銘柄を絞ることができるととても便利ですよね。
【操作方法:投資テーマ】旬なテーマから銘柄を探そう(2015/12/15)GC HELLO TREND MASTER(R)には「投資テーマ」を元にグループを作成する機能があります。今回は「投資テーマ」でグループを作成する機能を使用して「旬なテーマ」で銘柄を作成する方法についてご紹介いたします。
【操作方法:グループ機能】グループの一覧から気になる銘柄だけチャートを見たい(2015/08/03)「グループに登録されている銘柄を見よう」と言った場合に、よく使う方法としてグループを選択してPAGEUP・DOWNで銘柄を送りながら見ることができます。ですが、グループ全体を見ながら自分で銘柄をピックアップしてみてみたいといったケースもあります。今回はお客様より、そのような質問をお受けいたしました。その場合は、相場欄を使用することで見ることができます。
【操作方法:グループ機能】グループ機能で銘柄を自由に並べ替える(コード順、市場順、お好みの順番など)(2015/10/29)GC HELLO TREND MASTER(R)は、グループ機能で銘柄を自由に並べ替えることができます。昇順(銘柄コード、小→大)、降順(銘柄コード、大→小)、市場順(東証1部→JAQ)、そして、手動による並び替えができます。かなり自由度の高い機能です。ご自分の好きなように並べ替えができます。銘柄検索ツールを利用した場合は、結果の数値による並べ替え(いわゆるランキングによる並べ替え)ができます。こちらは、検索を行って選び出された銘柄のデータをもとにして並び替えることになります。実に様々な並べ替えができます。是非、試してみては如何でしょうか。
【操作方法:グループ機能】グループ機能の活用方法について(2014/11/20)ユーザーの方から「グループ機能」についてのご質問です。内容は、ご自分で登録したグループ同士の移動、結合などについてです。
【操作方法:グループ機能】市場や業種の分類など、グループ機能を有効に使おう!(2014/09/18)グループに登録された銘柄は様々な用途に利用ができます。しかし、その目的や用途によって、銘柄の管理が必要になってきます。投資には、事前の準備が必要です。あらかじめ、どんな銘柄に投資しようか、投資したいかなど、目安としてでも決めておくと、いざという時でも慌てずに済みます。その為にも、自分自身の「銘柄ユニバース」を作成しておくことが大切です。グループ機能はここで、重要な意味を持ってくるわけです。最大限に活用していただきたいと思います。
【操作方法:グループ機能】好調な業種を探し、業種に属する銘柄を確認!(2013/12/04)テレビなどで、「今は●●の業種が景気がいい」などのニュースを聞くことがあります。
【操作方法:ショートカットキー】ショートカットキーで投資の効率をアップしよう!(2015/09/08)【ショートカットキー】GC HELLO TREND MASTER(R)を立ち上げる時、GCマークのアイコンをWクリックして立ち上げます。いわゆるショートカットです。同様に、GC HELLO TREND MASTER(R)に備わった機能を呼び出すためにショートカットキーが割り当てられています。よく利用する機能だけでも覚えておくと大変便利です。ヘルプ→オンラインヘルプ→ショートカット一覧で確認できます。便利な機能を使って、効率よく投資をしてください。
【操作方法:信用残の確認方法】用途に合わせて使い分けよう!信用残を見る3つの方法(2015/07/07)本日はGC HELLO TREND MASTER(R)で信用残を見るにはどのような方法がありますか?という質問を受けました。また、売り残、買い残のほかに、信用倍率も見たいとの事でした。GC HELLO TREND MASTER(R)ではお客様の用途に合わせて3つの方法を用意しています。ご利用方法に合わせて使い分けていただければと思います。
【操作方法:目標値到達メッセージ機能】見逃すな! 上場来高値と上場来安値になったタイミングを(2015/06/12)気になる銘柄の上場来高値、上場来安値のタイミングを見逃した経験はないでしょうか。いつもチャートを見ていても、気づかないこともあります。見逃さないために、あらかじめGC HELLO TREND MASTER(R)に登録し、その時が来たらわかるようにしておきましょう。
【操作方法:目標値到達メッセージ機能】注目銘柄の押し目にアラートを設定(2015/06/09)株価は上昇したり、下降したりを繰り返しながら進んでいきます。たとえ、上昇トレンドであっても上げ続けるということはありません。上昇して、少し下がって、また上昇して、少し下がってを繰り返しながら上昇していきます。ですが、上がり始めてしまうと、どこから買おうと悩んでしまいます。少し下がったところで買えるとベストです。こういうところで購入することを押し目を拾うと言いますが、だいたい、移動平均線にぶつかったところやその直前で押し目を付けたり、保ち合いをしている銘柄では下値支持線にぶつかったところやその直前で押し目を付けることが多いです。そういった場合にだいたいこのあたりまで下がったら買おうと考えられる方がいらっしゃるのではないでしょうか。そのようなときに、その値段になったことを教えてくれる機能があったら便利です。GCHELLOTRENDMASTER(R)ではそのような機能を持っています。今回は目標値到達メッセージ機能で、教えてほしい値段を登録してどのように表示されるかを確認してみましょう。
【操作方法:市場の話題】「市場の話題」には、投資のヒントが詰まっている!(2015/05/22)「市場の話題」のコンテンツは、GC HELLO TREND MASTER(R)、GC OPTICAST〜投資で暮らそう〜、そして毎週発行しているチャート誌でご覧頂けます。このニュースの中には投資に役立つヒントが沢山詰まっていますので、もっともっと読みましょう。毎日流れている多くのニュースの中から、株式市場を賑わせた話題をピックアップしています。全てのニュースを網羅しているわけではありませんが、株価に影響を与えると思われるニュースをピックアップしてお届けしています。それにより株価が大きく反応するニュースもあれば、反応薄だったものもあります。反応の仕方も様々、1日で終わるものもあれば、継続するケースもあります。ニュースの内容の吟味が必要になってきます。「市場の話題」は、常にチェックしておきたいですね。
【操作方法:相場欄】相場欄でグループ登録した銘柄をチェック!(2015/04/14)お客様より50銘柄のグループの30番目の銘柄を見たい時に、どのようにすれば良いですか?というご質問をいただきました。グループを見る場合の方法の一つとして、画面左上のプルダウンメニューでお気に入りのグループを選択して、その銘柄を順番に見る方法があります。この方法ももちろん便利なのですが、まずは一覧で見て、その中から銘柄を選びたい時もあります。例えば、銘柄検索ツールを行った直後は結果リストから銘柄をクリックしてチャートを表示することもできますが、次の日にリストが見たくなることもあります。その場合には相場欄を使用すると便利です。
【操作方法:複数チャート表示】チャート画面を上下に2分割して比較(2015/02/03)お客様からチャートを上下に2分割することはできないか?という質問をいただきました。
【操作方法:グループ機能・銘柄検索ツール】テーマで絞った銘柄を好決算順にランキング(2015/01/14)ゴールデンチャート社では関連テーマに力を入れています。新しいテーマを追加したり、既存のテーマを見直したり、古くなったテーマを削除したりなど、このテーマに関する情報を毎日送信しています。今回はこの関連テーマをグループに登録することで、考えられるいろいろな方法の中から銘柄検索ツールを使用した方法についてご紹介いたします。
【操作方法:ボルテックス】ボルテックスで高値圏を維持している銘柄をチェック(2015/01/07)10月から上昇をしていた日経平均ですが、12/29から連続して下げています。個別の銘柄も同じように値を下げている銘柄が多いです。そんな中でも高値圏を維持している銘柄があります。今回はボルテックスを使用してそのような銘柄を調べてみましょう。ボルテックスはGC HELLO TREND MASTER(R)、GC OPTICAST〜投資で暮らそう〜でご覧いただけます。
【操作方法:数値読み取り】株価チャート上の「数値」をすべて読み取る!(2014/12/25)GC HELLO TREND MASTER(R)には、様々な機能が備わっています。その一つ一つは単独で動くのではなくて、お互いに助け合いながら機能しています。そんな中から、今回は「数値読み取り」機能に注目してみたいと思います。これは、画面上に表示されているチャートから数値を読み取るための機能ですが、ただ、それだけではありません。いろいろ応用も出来ます。基点を決めて、そこからの変化率、日数などを読み取ることができます。チャート画面上に表示されているそれぞれの指標など、「数値読み取り」で一目瞭然です。表示されている色にも対応していますので、さらにわかり易くなっています。GC HELLO TREND MASTER(R)は、様々な機能がそれぞれ補完し合って動いているのです。
【操作方法:環境設定】環境設定をカスタマイズ! 私だけのGC HELLO TREND MASTER(R)を作ろう(2014/12/09)普段はあまり目にしない環境設定ですが、意外と知らない機能があるかもしれません。自動送り機能の切り替え間隔秒数などは、そのままの設定で使われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。一度改めて設定を見直しておくと今までよりも見易い・使い易いGCHELLOTRENDMASTER(R)になるかもしれません。
【操作方法:ランキング機能】ランキング機能でカンタン銘柄探し(2014/12/02)お客様より、GC OPTICASTでご覧いただける検索ベスト30に出ている結果画面には市場が全銘柄で表示されていますが、東証1部のみで調べることはできませんか?というお問い合わせをいただきました。この場合に同じGC OPTICASTで見る場合は、「市場別 検索&ランキング拡大版」を見ると良いと思います。こちらでは東証1部・東証2部・新興市場の上位30銘柄を確認することが出来ます。条件も検索ベスト30と同様にご利用いただけます。
【操作方法:シミュレーション機能】株式投資の売買シミュレーションをゲーム感覚で!(2014/11/28)GC HELLO TREND MASTER(R)の中から「売買シミュレーション」についてご紹介しましょう。
【操作方法:ショートカットキー】キーボードを使いGC HELLO TREND MASTER(R)を操作しよう(2014/11/10)GC HELLO TREND MASTER(R)は、キーボードを操作するだけで、銘柄を切り替えたり、ローソク足を動かすことができます。本番組では、キーボードを操作しながら、チャートの動きをご確認いただくことが可能です。どのような操作なのかご確認ください。
【操作方法:目標値到達チェック機能】目標値到達チェック機能で買い時と売り時を知る!(2014/10/30)投資家の皆様は、お気に入りの銘柄を幾つも持っていらっしゃると思います。この銘柄が幾らなら買ってもいい、或いは売ってもいいなと思っている方 に、目標とする株価になったらお知らせしてくれる機能「目標値到達チェック」をご紹介しましょう。
【操作方法:メモ機能】チャート画面上に自由にメモを登録しよう(2014/10/15)お客様より、画面上にメモを残すことができないかというご質問がありました。もちろん、GC HELLO TREND MASTER(R)ではメモを記入することができます。今回は、メモ機能の使い方と、どのようなことができるのかについてご紹介いたします。
【操作方法:はろナビ・ツールボタンなど】GC HELLOの初心者も経験者の方も、やはり基本操作が大事です!(2014/09/11)会員になられてまだ間もない方々は当然ですが、そうでない方々の中にもGC HELLO TREND MASTER(R)の機能を、まだ十分に活用されていないお客様がいらっしゃいます。基本的な操作についてのご質問もお受けしています。
【操作方法:信用残の見方】信用残のチャートと数値をチェック!(2014/08/19)本日はGC HELLO TREND MASTER(R)についてご質問をいただきました。どのような質問だったかというと、信用残を見るにはどうすればよいか?という内容でした。信用残を見るといった場合に「チャートで見る」方法と「数値で見る」方法の2つがあります。ですが、チャートを見ながら信用残の数値を見ることができたら便利だと思います。GC HELLO TREND MASTER(R)ではさらにチャートでも見ながら数値でも見る方法もあります。今回はその3つの方法についてご紹介いたします。
【操作方法:画面設定】キー操作で画面設定をカンタン切り替え!(2014/04/08)GC HELLO TREND MASTER(R)にはいろいろなテクニカル指標が搭載されています。これは、お客様によって、お使いいただくテクニカル指標が違うからです。MACDが良いという方もいらっしゃれば、ボリンジャーバンドが良いというお客さまもいらっしゃいます。また、同じMACDでも、独自に周期を変更してご覧いただいているお客様もいらっしゃいます。そういったお客様はいろいろな画面設定を切り替えながら使用しています。その場合にカンタンに切り替えられる方法はないか?できればキーボード操作で行いたい・・・今回はキーボード操作による画面設定切り替え方法についてご紹介いたします。
【操作方法:貸借銘柄のグループの作り方】東証貸借とJASDAQ貸借のグループを作成(2014/02/12)銘柄検索で検索したときに結果銘柄数が多くなってしまったということがあったとします。その場合に検索条件を厳しくして、該当銘柄を少なくする方法もありますが、もともとの対象グループを予め絞っておくこともできます。そのような中で今回は検索条件に東証貸借銘柄、もしくはJASDAQ貸借銘柄であるという条件を追加したいというご質問をお受けしました。実はこの条件、予めグループ機能を使用して東証貸借銘柄・JASDAQ貸借銘柄のグループを作成することもできます。どちらかというとグループで作成する方が考え方はカンタンかもしれません。ですが、銘柄検索ツールは一度設定してしまえば、変更しなくても大丈夫です。もちろん、どちらを使用しても同じ銘柄群が出てきます。さて、どのように設定をするのでしょうか。
【操作方法:ページ送り】グループ機能の活用で楽しいチャートめくり(2014/01/30)チャートをページをめくるような感覚で一画面づつ見るときに、さてどんな順番でめくるのでしょうか。
本を見る時などは、初めのページから順を追って見たり、途中から見る場合や後ろのほうから見たりもします。
【操作方法:ランキング機能】JPX日経インデックス400銘柄をランキング!(2014/01/17)本年1月から、新指数「JPX日経インデックス400」がスタートしました。GCハローでもコード番号「153」で新指数がご覧になれます。
【操作方法:相場欄機能】グループ登録銘柄のチャートを相場欄で表示(2013/12/18)相場欄機能!これはどのような機能なのかというと、新聞に掲載されている相場欄をイメージしています。新聞の相場欄は4本値・出来高を見るためのものです。ページを開いて、自分の持ち株や気になっている銘柄を相場欄から探すことになります。では、それをパソコンで行ったらどうなるか?それが相場欄画面です。今回はその相場欄を使った活用方法をご紹介いたします。
【操作方法:ランキング機能・銘柄検索ツール機能】1日の値幅が大きい銘柄を探す2つの方法!(2013/12/10)お客様より「1日の値幅が大きい銘柄を知りたい」というご質問をいただきました。
【操作方法:目標値到達メッセージ機能】目標価格に水平線を引き!アラートも設定( 2013/11/12)今回は、決めた値段に水平にトレンドラインを引く方法とその値段に達したときにアラートを出して教えてくれる目標値到達メッセージ機能についてご紹介いたします。
【操作方法:ツールボタン設定】使いやすいようにツールバーをカスタマイズ!(2013/10/16)アイコンをカスタマイズすれば操作が楽になり、時間の短縮に繋がります。
【操作方法:ショートカットキー】ショートカットキーの応用でサクサク分析(2013/09/26)ショートカットキーはメニューから呼び出すまでもなく、各機能を直接呼び出すことができますので、大変重宝します。もっと詳しく見ていきましょう。
【操作方法:ショートカットキー】ショートカットキーの簡単利用法!(2013/09/19)GCハロートレンドマスターに備わった機能を呼び出すために、ショートカットキーをいろいろ用意していますが、まだまだ使われてない方が多くいらっしゃいます。よく利用する機能だけでも覚えておくと大変便利です。
|
Copyright c 2025 Golden Chart Co., Ltd. All Rights Reserved. |
|